原種系ハオルシアとs.n. (sine numero) について 林雅彦
最近、原種系のハオルシアが人気です。ヤフオクなどでも、玉扇や万象などより高値で取引される事例がたくさんあります。新種や新産地の苗ですと小苗でも1万円以上、中には2万円を超える例も珍しくありません。ハオルシアに限らず、商品の価格は新規性や希少性に大きく左右されますから、これらの苗も繁殖が進めばいずれ価格は低下しますし、高額な苗がすべて美しい植物というわけでもありません。
しかし2~3千円以上で取引される原種系の種には非常に美しいものが多いことも確かです。ハオルシアには膨大な数の種があり、記載済みのものだけでも約300種、裸名(正式発表されていない新種)を含めると約500種、さらに未発見やMaraisii複合群など未整理の種を含めると全体では1000種以上あるのではないかと推定しています。(これはアロエの種数、約2千種余の半分の数です。)
これら膨大な数の記載済みの種や裸名の種の中にはH. gerhardii n.n.のようにこれまでにない非常に美しい形質の新種もあります。また名前だけは一部知られているが、その特異性、美しさがほとんど知られていない種も多数あります(例えばH. indica n.n.やH. vitris)。
あるいはH. groenewaldiiのように、一部の特異個体は組織培養で繁殖され、だいぶ普及してきていますが、この種には未記載の近縁種も含め、非常に大きな変異があり、それらの中には非常に美しいものがあることは全く知られていません。またH. muticaがこの種の進化型であることはほぼ確実で、それらの中間型にも美しいものがあります。
これらのほとんどは親株が非常に少ないために繁殖が進んでおらず、新規性、希少性が高い上に、美しさも高いために非常に高値で取引されるわけです。
レース系を中心としたこれらの原種の美しさに気が付いた愛好家の方たちが中心となって今の原種ブームが起こっているわけですが、これらの方々は玉扇や万象など、他のグループの愛好家の方々とは収集の方法に少し違う傾向があります。それは産地などの採集データを非常に大事にすることです。
園芸品種というのは「類似他個体や他品種と何らかの特徴によって識別できるもの」が定義ですから、おおむねラベルなしでも区別できる個体や個体群となります。別個体でも、あるいはまったく別組み合わせの実生苗でも、識別できなければ同一品種です。そもそも産地の違いは品種の定義の中に含まれていませんから、どんなに産地が異なっていても形質上識別できなければ同一品種です。
一方、原種の場合は個体群の産地が異なっていて、それら個体群間に頻繁な遺伝子交流がなければ、外見的に識別できなくても別種です。ハオルシアの場合、種子は基本的に重力散布(親株の周囲に種子がこぼれて散布される)ですし、花粉媒介昆虫はBeeflyなどの小型のハエですからその移動距離はせいぜい1km、最も花粉を運ぶ距離の長いミツバチの場合でも巣から半径4kmが行動範囲です。
したがって産地が10km以上離れていて、その間に類似形態の群落がなければ、形質がどんなに似ていても別種と判断されます。(例外はH. maximaなど、種子に翼があって広範囲に散布されるグループで、この場合は産地が10km以上離れていても同一種である場合が多いです。)
このように原種と園芸品種では識別基準が全く異なり、原種では産地が種名を判定する最も基本的かつ重要な情報です。原種の愛好家が産地データを重要視するゆえんです。また、IBxxxxなどの採取番号があれば産地データを照合できますから、採集番号でも産地データの代用となります。
さらに同じ産地(農場や地域)の中に小さな群落がいくつも存在する場合は、採集者によって採集した群落が異なる場合が多く、その小さな群落ごとに形質が微妙に異なる場合が多いです。例えばZuurbron PassにはH. gordonianaの小さな群落がいくつも点在し、群落ごとに識別できるほどではないですが、形質が微妙に異なります。したがって同じZuurbron産のH. gordonianaでも採取者がBayer(MBBxxxx)なのか、Venter(JDVxx-xx)なのか、Breuer(IBxxxx)なのかは区別しておく必要があります。その点でも、単に産地名だけのデータよりも、採集番号のデータの方がより価値があります。
また原種系は育種が進んでおらず、種単位で収集した個体の中から優良個体を選抜する、選抜育種の段階です。玉扇・万象で言えば1990年代の育種状態です。玉扇・万象の育種では野生株の選抜育種から、優良個体同士を掛け合わせてさらに良い個体を選抜する交配育種の段階に移行するのに10年ほどかかっていますが、レース系は成長が早いので、5年くらいで交配育種が中心になるかもしれません。
しかし交配育種に進む前に、選抜育種の段階でしっかりと優良産地を見つけ、その産地の中でさらに優良な個体を選抜していく必要があります。例えばH. semiviva(Beaufort West)は非常に透明な窓を持つ美しい種ですが、その中でもより内陸部のVictoria Westの群落は特に窓が透明でH. victoria n.n.(GM241など)と命名されています。
またBeaufort Westの南西側、Gamka Dam周辺の群落はH. lockwoodiiの影響を受けて葉がやや幅広くなり、長い鋸歯が目立つのでH. barbata n.n.(髭のある)と命名されています。さらにずっと西側のMiddelposの群落もやや幅広葉で非常に扁平に育ち、H. spheroidea n.n.(楕円形の)と命名されています。
これらの群落はほとんどがH.
semivivaという種名で売られていますから、採集番号や産地データを確認して収集する必要があります。またH. semivivaに限らず、窓が大きくて透明な個体はその分、葉緑素が少ないので性が弱く、枯れやすいので注意が必要です。
さらに種や種群によっては栽培が難しく、きれいだがうまく繁殖できないものもあります。H. dimorphやその近縁種、H. virgineaやH. vitrisなどH. pehlemanniaeの近縁種群がそうです。これらはおおむね夏の高温多湿に非常に弱いので、冷房の利く温室や区画などを工夫する必要がありそうです。
さて原種を収集する場合にBayer
s.n.などという表記が時々出てきますが、s.n.はラテン語Sine numeroの略記で、「番号なし」という意味です。
どのような場合にs.n.という表記をするのかというと大きく分けて①当人が採集したのだが、何らかの理由で番号をつけなかった、②当人以外が採集したので、番号が付いていない、という場合があります。
①当人が採集したのだが、番号をつけなかった、という場合は、例えばハオルシア研究が専門ではない研究者がたまたまハオルシアを見つけて採集した場合は採集番号をつけないことがほとんどです。
そもそもハオルシアで現地採集品すべてに採集番号が付けられるようになったのは1990年代後半からです。それまでは例えばBayerの採集品でも、彼が重要と思う採集品にだけ番号を付け、植物園の栽培標本や押し葉標本などにして記録しますが、それ以外の採集品は基本的に無番号のようです。
Sheilam Nurseryの販売品にはBayerの採集品やその実生苗がたくさんありましたが、1900年代の販売品には採集番号はほとんどついていません。採集番号を削除して売っていたのではなく、Bayerがもともと付けていなかったのでしょう。
Bayerが彼のすべての採集品に採集番号を付けるようになったのは『Haworthia Revisited』(1999)の出版に当たり、Kubus Venter(JDVのVenterとは別人)と共同作業をした時に、昆虫学における標本の整理法(すべての採集品に採集番号を付けて整理する)を学んだためと思われます。
Sheilamの古いカタログを見るとわかりますが、1980年台までは扱うハオルシアの種数も少なく、種名だけで販売していましたし、当時はそれが当たり前でした。その後BayerがSheilam Nurseryのハオルシアを管理するようになり、1990年代からは販売する種数が飛躍的に増えたと同時に、産地名を付けて販売するようになりました。さらに2000年代以降は産地だけでなく、採集番号も付けて販売するようになり、今日まで続いています。
私は継続的にSheilam Nurseryから苗を購入していましたが、最初は種名だけの苗、次は種名と産地データのある苗、そして種名、産地データ、採集番号の揃った苗と、同じ産地と思われる苗でも3回買い直しています。
Bayer以外の最近のハオルシア採集者(Breuer、Cumming、Marx、Jilemichyなど)が採集を本格化させたのは2000年代に入ってからですから、これらの採集者の採集品には原則的にすべて採集番号が付けられています。
ところが、これら専門家の”採集品”でも番号なし、つまりs.n.が付いているものがかなりあります。この場合、それらのほとんどは彼ら自身の採集品ではないと推定されます。例えば素人が採集した野生株やその繁殖品を採集データとともに専門家に渡した場合で、これら専門家がその産地を直接確かめなかった場合は、専門家の名前の後にs.n.を付けて整理するわけです。
苗を提供した人からの情報をもとに専門家が産地を直接調べて新たにその産地の標本を採集すれば、改めて別の採集番号が付きます。ただし、同じ産地と言っても同じ群落とは限りません。最初の採集人が産地に同行したという場合以外は、産地が同じでも同じ群落であるという保証はなく、誤って別の群落や産地から(極端な場合には別種を)採集してしまう場合もあります。したがって専門家は素人の採集品に自分の採集番号を付けることには非常に慎重で、産地データがあってもs.n.として処理するのが無難なわけです。
なお、原種系ハオルシアを交配育種する場合、特にレース系では基本的に産地の違いで識別されていて形態の似た種が多いので、相当特異的な実生個体でないと新品種にはならず、単なる雑交配となってしまいます。つまり育種の効率は相当悪いことは覚悟しておく必要があります。
同じことはオブツーサ系にも言え、非常に多くの交配実生苗が育成され、売られていますが、ほとんどは大同小異で、品種名を付けるほどのものではありません。せいぜい「オブト交配」または単に「オブツーサ」として売られるべきものです。大まかな基準としてはラベルなしでその品種と同定(識別)できるかどうかですが、大部分の”品種”は、区別できないでしょう。
このことは特に斑入りで顕著で、類似個体が多数流通している中で実生の類似個体に次々と名前を付けて売りさばこうとする人が多数います。原種と違い、識別できるかどうかは専門家ではなく、素人一般が基準で、素人の愛好家が識別できなければ同一品種です。
もし特定の特徴で識別できるというのなら、その特徴を商品説明に記すべきですが、そのような人に限って全く何の商品説明もしていないというのが実態です。おそらく説明できない、つまり類似他品種と区別できるような特徴はない、のでしょう。
また品種や品種群の概念は時間とともに変化していきます。例えば、以前はオブト錦と宝草錦交配のプリンや京華錦交配の京の花火(花火)とは明確に区別できましたが、今日ではプリンや京の花火とがさらにオブツーサと多数回交配され、どこまでがプリンで、どこからがオブト錦なのか線引きできない状況になっています。
その結果、今日ではプリンや京の花火も含め、多くが単にオブト錦として売られ、買う人は名前ではなく、全体の形状や斑の鮮明さ、入り方で判断して購入するようになっています。この傾向は今後交配が進めばさらに加速すると見られ、名前にとらわれず、斑の鮮明さや斑廻りをよく見て買うことが大事です。
さらに最近では「○○○x△△△」の『実生未繁殖』として実生の小苗を売る人がたくさんいます。○○○や△△△は交配親の品種名です。しかし実生した人は実生兄弟の中で、特に良いもの1,2本は自分で大きくして名前を付け、繁殖してからその繁殖苗を売る場合がほとんどです。
育種の世界では実生兄弟の中の特に良い1,2本以外の苗はすべて捨ててしまうのが原則です。単に栽培スペースや手間の問題ではなく、識別できないような類似兄弟個体が流通すると市場が混乱し、選抜した1,2本の特優個体の価値が下がってしまうからです。
つまり『実生未繁殖』とは基本的に本来捨ててしまうべき選抜くずということです。もちろん中には大きくなってから良くなり、名前を付けられるような優良品種になるものもありますが、その確率は非常に低く、宝くじを買うようなものです。特に、スプレンデンスやピクタなど、点紋系の品種は小苗の内から良い個体を的確に選抜できます。したがって選抜くずから優良個体が出現する確率は非常に小さいことは認識しておく必要があります。
スプレンデンスの実生などでは窓が相当白いものも売られていますが、実生した人の手元には間違いなくそれらより良い個体が残されているでしょう。窓の白いスプレンデンスは非常にたくさん実生されていますが、多少窓が白くても選抜くずは選抜くずです。何万円も出して買う代物ではないです。それよりも最近安くなったタージマハルなど、超優良品種を買って、それを親にして自分で実生する方が良いものを手に入れられる可能性はずっと高いです。
玉扇や万象も同じですが、ドラゴンや雪国、白妙など超優良品種を親にすると相当良い個体が出現します。しかしそれら実生兄弟のトップでも親個体を凌駕するような特優個体でない限り、人気になったり評判になることはありません。二番煎じや三番煎じでは多数ある類似個体に埋もれてしまい、話題にならないのです。実生兄弟のトップでもこれですから、選抜くずから話題になるような優良個体が出現する確率はほとんどないと考えた方が良いです。
もっとも、優良品種の実生選抜くずには名前を付けられ程の特徴はないものの、十分鑑賞できる美しい個体や育種親として使えるような特徴を持った個体もありますから、実生未繁殖品として売られる選抜くずを買うことは悪いことではありません。ただ基本的に選抜くずですから、何万円も出して買う代物ではないことは認識しておいた方が良いです。
なお、線紋系のコレクタやコンプトでは径10cm以上にならないと優良個体を選抜できません。線模様は発達や出現が遅く、小苗では十分に選抜できません。また裏窓系、まだら系の品種も裏窓の出現、発達が遅く、一定の大きさにならないと選抜は難しいです。
話は少しそれますが、最近H.(Tulista)ohkuwaiの正しい種小名(語尾)はohkuwaeであるとの指摘が海外サイトやヤフオクであります。
人名にちなむ名前は人名が男なら人名の語尾に-iまたは-iana、女性なら語尾を-aeとするのが原則です。ただしこれには一つ例外があり、人名がaで終わる場合は人名が男性、女性にかかわらず、語尾に-eをつけるというものです。
この規定は以前から国際植物命名規約にあったのですが、その扱いは”勧告”(Recommendation)でした。勧告なら必ずしも従わなくても良いわけです。ところがこの勧告に従わない名前は誤りとして訂正されるという規定(Article 60)がその前にあります。「勧告」ですから従わなくてもよいはずなのに、従わなければ強制的に訂正するというのは法理論上の矛盾です。(緊急事態宣言下の休業要請を想起させます。)
命名規約は6年ごとに改訂されますが、この矛盾はメルボルン規約(2012)まで続き、最新の深セン規約(2018)でようやく解消されました。深セン規約では従来勧告だったこの規定が強制力のある条文(Article 60.8 (a))に昇格され、従来の勧告(メルボルン規約60Cなど)は削除されました。改定規約は遡及適用されますから、これによりこの規定が矛盾なく適用され、ohkuwaiはohkuwaeと訂正されます。
人名の性別を問わず、最後の音が”a”ならば単に”e”を付けるだけで良いなら、むしろわかりやすいです。これまでに発表された他の種小名では例えばfukuyai、sanekataiなどがあり、それぞれfukuyae、sanekataeと訂正されます。
写真がないと面白くありませんので、実生選抜品種を一つ紹介します。
H. diaphana(澄明な)は大型で、名前の通り窓が非常に透明できれいですが、葉先がかなり長く尖ります。そこで窓が透明でかつ葉先の丸いH. transiensと掛け合わせたところ、大型で葉先がかなり丸く、かつ窓の非常に透明な個体ができたので「水明」と名付けました。株の直径は12cm、葉幅は2.5cmあります。
オブト系の窓は透明と言っても無色透明ではありませんが、この品種の窓は全く無色透明です。窓の大きさと透明さではハオルシア全体の中でも抜き出ています。