色変わり品種の代表は斑入りだが、最近は薬をかけて斑入りを作る技術が普及して、多くの品種で斑入りが作られるようになってきた。
組織培養でも斑入りがしばしばできるが、薬をかけて作る方がはるかに効率良く斑ができるので、斑入りの価格は以前の1/10以下になっている。今後もさらに価格低下は進むと思われる。

 ‘赤い鳥’などは薬をかけて生産されているわけではないので、繁殖スピードは遅いが、一方で高価であればあるほど、多くの人が熱心に繁殖するので、これもいずれ価格は低下していく。

例外はノリ斑で、ノリ斑は培養でも薬品でも作るのが難しく、さらに葉挿しや胴切りでも繁殖不能なので、今後も品不足は解消されないと見込まれる。

‘白蛇伝’などは大型で非常にきれいなノリ斑品種だが、自然仔吹でもよい斑の小苗はなかなか取れない。以前は良斑の大苗でも3~4万円で買えたものが、現在では10万円を超えることが多く、以前より高価になっている。

ノリ斑新品種の‘白狐伝’も最初の取引(昨年のハオフェス)では4万円だったが、今では同程度の大きさの苗(中苗)で10万円以上する。これも当面価格低下は見込めない。

ただし、‘ミルキークラウド’(異名:白水晶、ピリフェラ錦、孔雀オブツーサ錦、アイススプライト、他)や‘仙女香’など、仔吹のよいものはノリ斑でもよく殖えて普及している。

ここで、斑のでき方を整理すると、実生や枝変わりなど、自然にできた斑入りの「自然斑」、培養でできた斑入りの「培養斑」、薬品処理でできた斑の「薬物斑」の3タイプに分けられる。培養斑や薬物斑は「自然斑」に対して「人工斑」とまとめられる。

人工斑は自然斑より消滅してしまう確率が高いようで、8割以上は5年ほどで斑抜けとなり、または全斑となって枯死してしまう。薬物斑はもともと薬害による後遺症なので、一見見事な斑入りでも時間がたてば症状が回復する(つまり斑抜けになる)確率はかなり高いと思われる。

ただし人工斑でも中には安定した斑入りとなって成長を続ける個体もあるので、斑が抜けやすいということを覚悟した上で、かつ、あまり高価でなければ挑戦してもよいかもしれない。

さて、色変わり品種というのは基本的に葉緑素が少ないので、原品種より弱いのは仕方ない。しかしシンビ系やオブト系の中には丈夫な色変わり個体や、繁殖のよい、きれいな赤系の斑入りがある。ここではそのいくつかを紹介する。

① キョンシー1  D=9
 写真① キョンシー1 D=9

写真①はシンビ交配実生のキサンタだが、非常に淡色で、一見死んでいるのではないかと思わせるので、‘キョンシー’と名付けられた。50%寒冷紗3枚(遮光率87.5%)の条件で栽培しているので日焼けということでもない。見かけがあまりに淡い色なので葉が細菌に侵されて死にかけているように見えるが、葉はしっかりしており、植物体を触っても根は全くぐらつかない。

これまでのところ非常に丈夫であることは確かだが、このまま成長するかどうはもう少し様子見が必要と思われる。これまでのところ仔吹はなく、葉挿しも胴切りもしたことはないが、あまりに葉緑が少ないので、はたして繁殖に成功するかどうかはわからない。

② 半夏生  D=10
 写真② ’半夏生’ D=10

写真②は‘半夏生’で‘キョンシー’の兄弟である。‘キョンシー’ほどではないが、やはりかなり淡色で全体が半透明。‘キョンシー’より大型幅広葉で葉先には多数の小窓がある。外葉はやや淡紅色を帯びる。この個体もこれまでのところ仔吹しないが、片親がシンビであることは確かなので、大きくなれば仔吹するかもしれない。

③ トランシエンス キサンタ   D=4.5
 写真③ トランシエンス キサンタ D=4.5

写真③はトランシエンスのキサンタと思われる個体で、全体が非常に透明な薄黄色である。トランシエンスには他にも何個体かこのような色になるクローンがある。このような色になる現象は‘福美人’(H. rotunda hyb.)やH. hogsiaの小苗の時にもしばしば見られるが、これらの品種や種では大きくなると普通の色(薄緑)に戻ってしまう。
一方、③個体などトランシエンスの場合はこの色調がずっと維持される。写真は8月に撮ったので、休眠状態であまりみずみずしさがないが、春の成長期は大きな透明窓と相まって非常にきれい。

④ ピンク肌トランシエンス  D=4
 写真④ ピンク肌トランシエンス D=4

写真④はピンク色のトランシエンスで複数個体あり、いずれもこの色調が一年中維持される。写真③と同じく、8月の撮影なので休眠状態で色も褪せてくすんだ感じだが、春の成長期には非常に美しいピンク色をしている。外葉がややピンクになる個体はシンビ系で時々あるが、H. roseaを除けばこの個体が最も濃いピンク色で、しかも葉先が透明で全体も半透明なので、非常に美しい。

⑤ 赤斑マリン D=5
 写真⑤ 赤斑マリン D=5

⑥ 里の秋(京の花火赤斑)D=9
 写真⑥ ’里の秋' (’京の花火’赤斑) D=9

⑦ 桃色オブト錦 D=7
 写真⑦ 桃色オブト錦 D=7

写真⑤、⑥、⑦の株はいずれも遮光率87.5%で栽培されているオブト系赤斑だが、より強光下で栽培すればさらに濃色になる。赤斑はこれまで少なかったこともあり、また派手できれいなので、今後の主要な育種目標である。

写真⑤はマリンの枝変わりで、斑色が橙紅色になるものである。かなり濃い、きれいな赤斑である。しかしこの個体以外にもマリンの枝変わりや実生苗から赤斑が結構出現しているのではないかと推定される。オブツーサより繁殖はずっと良いので、オブツーサの赤斑より安価に流通するものと思われる。
マリンでも斑性のよいものはオブツーサ錦に負けず劣らずきれいだし、加えてより丈夫だから、一般愛好家にはむしろマリンの方がおすすめである。(私見では、マリンの良斑はオブト錦より透明感が高くて観賞価値が高い。)

なお、この株はマリンとして入手したが、葉がやや不透明なのでマリンというより正しくはキリンであろう。ただ両者とも宝草錦x紫オブトの実生兄弟であり、戻し交配やマリンxキリンなどが多数作られているので、中間型も非常に多く、今日では両者を区別するのはかなりのベテランでも難しい。そうすると品種としては両者は融合してしまい、先に命名されたマリンが全体のグループ名になる。(グループ名なので引用符‘ ’は付けない)

写真⑥は‘里の秋’(‘京の花火’の赤斑)で、ハオルシア研究32号13頁の個体とは別個体である。ハオ研誌の個体より赤色はやや薄いが、やはり非常にきれいな斑入りである。‘京の花火’は‘京の華錦’に紫オブトをかけたもので、多くの実生が作られているから中にはこのような赤斑が出現してもおかしくない。あるいは普通の紫オブトではなく、より濃色の‘恋紫’やブラックオブトをかければ相当な確率で赤斑が出現するであろう。

写真⑦はオブト錦のピンク斑である。写真ではあまりきれいに発色していないが、実物はきれいなピンク色をしている。

オブト錦もマリンや‘京の花火’と同じで、同じ又は類似の組み合わせで繰り返し交配され、実生されているので、その中には赤色素の濃い個体も当然ある。‘黒肌オブト錦’(赤斑)や‘赤い鳥’は花水晶が祖先と思われ、葉先は尖るが、葉先の丸い紫オブト型の赤斑はまだかなり少ない。しかし⑤や⑥のような赤い色素を持ったマリンや里の秋に丸頭の紫オブトや‘恋紫’をかけていけば丸頭の透明感のある赤斑ができると見ている。

紫オブトそのものの斑(=花紫)は非常に透明感があってきれいだが、やや弱く、かつ全斑になりやすい。マリンや里の秋から作られた赤斑なら、それと同等にきれいでかつ丈夫で繁殖容易であることが期待される。

シンビ系(レンゲ系)は丈夫なので一般愛好家向きだが、色に変化が少ないのが欠点であった。白や黄色、特に赤色系などの品種が育成できれば、ハオルシアの一般園芸化に大きく寄与するであろうと期待している。

一方、オブト系の斑入りもマリンや‘京の花火’も含め、斑入り同士や紫オブトなどとの戻し交配などで非常にたくさんの実生斑入りが作られている。それらは互いによく似ており、ほとんどの個体はラベルなしでは識別できない。つまり品種ではない。

しかしこれら識別困難な実生個体に、名前を付ければ売れるからと片端から名前を付けて売り出す悪質な業者が複数いるので、注意した方がよい。それらの名前は別クローンであることを示す単なる記号であり、品種名ではない。

以前にも指摘したことだが、玉扇や万象、コレクサなどでは有名品種そのものの斑入り以外は‘大海原’などごく少数の例外を除けばすべて単に玉扇錦、万象錦、コレクサ錦(ベイヤリー錦)で流通しており、それで何の不便も混乱も生じていない。

反対にこれら非常にたくさん実生されている玉扇錦、万象錦、コレクサ錦に、別クローンだからと言って片端から名前を付けて売り出したら、消費者は大迷惑だし、混乱する。新品種だと思って買ったら、その後、類似個体がたくさん売り出されてラベルなしでは区別できない、つまり品種ではなかったとなったら、がっかりするし、多大な損でもある。

マリンでも宝草錦に近いものからオブト錦に近いものまで、非常にたくさんの実生苗が作られているが、すべてマリンで流通している。購入者は写真で商品(マリン)の斑まわりや斑性を見て購入を判断しており、それで何の混乱も起きていない。

オブト系斑入り個体でも類似個体群は玉扇錦、万象錦、コレクサ錦と同じく単にオブト錦として扱われるべきものである。斑入りの場合は名前(クローン)の違いよりも、その個体(商品)の斑まわりや斑性を見て購入を判断すべきことは玉扇錦、万象錦、コレクサ錦などの場合と同じである。「新品種」や「実生選抜」などという表示にだまされて識別困難な類似個体に飛びつかないよう注意した方がよい。

なお余談だが、最近海外から輸入されるハオルシアには名前がいい加減なものが多い。最近気が付いたものを一つ挙げると、“巨人兵”や“ブラックオルペウス”と呼ばれる‘オラソニー’似の個体は‘キューピット’と同一個体と思われる。つまりこれらの正名は‘キューピット’であろう。