日本ハオルシア協会 Official Blog

ブログデザイン改修しました。

Bayeri  林 雅彦

 

ひと昔前まではコレクタと言えばそのすべてが今日のH. bayeriでした。しかしコレクタの語源であるH. correctaのタイプ写真をよく見ると、その植物はH. bayeriではなく、明らかにH. picta (H. emelyae)の仲間であるとされています(この見解に若干疑問がありますが)

そうするとそれまでH. correctaとされてきたUniondale産の植物には名前がないことになり、新たにH. bayeriと命名された次第です。ただそれまでコレクタという名はこの仲間の一般的名称として広く使われているので、園芸名(コレクタ類)として転用することにしたものです。

 

それまで知られていたコレクタ類でH. bayeri以外のものは、吉沢コレクタ、高橋コレクタ(ともにH. laeta)と小林ユニオン(H. hayashii)だけです。スコットコレクサは雑種です。有名な江隅ユニオンは典型的なH. bayeriで、佐藤ユニオンもH. bayeriです。

 

H. bayeri以外のコレクタ類がまとまって入ってきたのは特網コレクサと一緒に大量のH. laetaが入ったのが最初で、およそ30年ほど前のことです。その後H. hayashiiが紫コレクサとして輸入され、さらに最近になってH. jadeaH. indigoaH. truteriorumなどが発見されています。ただ輸入された数はごく限られています。

 

H. bayeriは暗緑色中小型で成長が遅いので、最近ではJupiterなど大型のH. laetaに押されて影が薄くなっています。しかし小苗の時から窓の折線模様が明瞭に表れ、サイズもおおむね3号鉢に収まるので手ごろです。ベランダや窓辺でハオルシアを楽しむ一般の趣味家には、直径12~13cm以上にならないと親の顔が出てこないH. laetaより手軽に窓模様を楽しめます。

 

H. bayeriの中には特に線が太くて明瞭なものがたくさんあります。そのほとんどは知られていませんが、ここではそのいくつかを紹介します。

 

写真①は「陽明」で、“L-1”とか“小林No. 1”とか呼ばれていた個体です。古い品種ですが、外側に折れる鮮明な折れ線模様が組み合わさって、典型的な”コレクタ模様”となります。

① 陽明 多肉植物写真集1-43 ② 竜珠 -Uniondale
 ① 「陽明」 多肉植物写真種1-43 より引用    ② 「竜珠」 Uniondaleの丘にて 
 

写真②は「竜珠」で、Uniondaleの丘で採集された時の写真です。非常に太い線が窓の端まできっちり入る特優品で、模様の他に、先端が丸く、中央部が盛り上がった窓の形に特徴があります。この形質は遺伝性が強く、実生苗には葉先が丸いダルマ葉で、窓中央が盛り上がった「真珠雲」などの非常に優良な品種が出ています。

 

写真はそのような竜珠実生の一つ、「新竜珠」で、竜珠に非常によく似ていますがより大型で模様もより複雑です。


③ 新竜珠 D=14 ④ 竜華珠  D=12.5
 ③ 「新竜珠」 D=14cm             ④ 「竜華珠」 D=12.5cm 

 

写真④も竜珠実生の「竜華珠」で、模様や線の太さは「竜珠」に非常によく似ており、また、葉型や窓の盛り上がり方もそっくりです。しかし竜珠よりはるかに大型になる特優絶品です。

 

写真⑤は「天狼コレクサ」で、葉形などは標準的なH. bayeriですが、線が特に太く鮮明で、かつより複雑になっています。写真①と比べてみてください。

⑤ 天狼コレクサ D=11.5  8893 ⑥ 輝琳 D=13 LW=2 8898
 ⑤ 「天狼コレクサ」 D=11.5cm         ⑥ 「輝琳」 D=13cm

写真⑥は「輝琳」(きりん)でH. bayeriとしては大型です。ただ大型と言っても「江隅ユニオン」と同じく、株の直径が大きくなるという意味で、葉幅は一般的なH. bayeriと同じです。

窓は明るくて艶があり、特に線が白くて一部の葉には白雲が出ます。「ジュピター」実生には白雲の出る個体がたくさんありますが、H. bayeriで白雲の出る個体は非常にまれです。
なお、写真①、②、⑤、⑥は野生株選抜品です。

 

写真⑦はH. bayeri実生の「マイウェイ」(My Way)です。小型ですが白線が極めて鮮明でかつ顕著な白雲が出ます。肌色が濃いので地と白線とのコントラストが非常に高く、模様が際立ちます。


⑦ マイウェイ 19-39  D=9 8851 ⑧ トロイカ  20-215 D=8.5 8850
 ⑦  「マイウェイ」 D=9cm          ⑧ 「トロイカ」 D=8.5cm
 

写真⑧、⑨はH. bayeri実生の「トロイカ」です。「マイウェイ」と反対に地色は薄いのですが、白線が極めて白くて太く、そこに大きく白雲が入ります。線の白さ、太さではおそらく全コレクタ類中一番でしょう。また白線の入り方、模様、雲の入り方は葉ごとに大きく異なり、葉1枚ごとに異なった「雪の白樺並木」を見ているようです。ここから「トロイカ」(ロシア民謡)と命名されました。


⑨ トロイカ  20-215 D=8.5 8850

 

H. bayeriは中小型暗色で、地味な存在でしたが、白雲の出る品種が出現して変異の幅が大きく広がったことで、今後は必ずしもマニアではない、室内栽培やベランダ園芸などの一般的趣味家の方にも窓模様の変化を楽しんでいただけるようになると期待しています。

品種名の同定について   林 雅彦

 

「種」の同定でも同じですが、花の特徴は葉の特徴より変化しにくく、安定しています。

ハオルシアは非常に群落性が強く、非常に狭い地域(時には数m四方)に密生して生育します。群落と群落の間はおおむね数Km以上離れていて、群落以外の場所に生育する孤立個体は非常にまれです。このような状況ですと開花期が同じでないと受粉できませんから、同じ種(正確には同じ群落)ならほぼ一斉に花芽を上げ、開花します。

 

ただし種ができてから時間のたっていない若い種では、集団内の遺伝子が十分混じりあっていないために、個体によるばらつきが大きくなります。交配種などの品種でも同じです。

 

例えばスプレンデンスは非常に若い種で、かつ周辺の様々な種が交雑してできた種と考えられます。したがって非常に変異の幅が広く、開花期も他の種のように一斉ではなく、日本では5月末から8月までバラバラと咲き始めます。

 

しかし同じクローンなら、環境条件に多少差があってもほぼ同時に抽苔(花芽の上がること)しますから、花芽の上がるタイミングは非常に良い判定材料です。

また花茎の太さや色、同時に抽苔する花芽の本数なども良い判定材料です。花茎の太さは小苗の場合は別にして、一定の大きさ以上なら、株の大きさにかかわらず同じような太さの花茎を上げます。

 

例えば、ヤフオクで今春に単にハオルシアとして無名で売られた(韓国産らしい)非常に白いレツーサ系があり、おそらくピクタの白拍子ではないかと思い、数本購入しました。ところがこれらの株は6月に花芽を上げてきました。ピクタなら完全に花が終わっていますから、これはスプレンデンスです。


スプレンデンスやピクタなどの点紋系や、ピグマエアやベヌスタなどの突起や毛でおおわれた種は、コレクタやコンプトなど線紋系の種と比べると変異の幅が小さく、葉や株の状態だけでは品種名を判定するのは非常に困難です。

したがってこの時の白いレツーサでも、私は白拍子ではないかと思って購入したのですが、タージマハルではないかと思って購入された方もいるかもしれません。

 

このスプレンデンスはやや細い花茎を2本続けて上げます。タージマハルも同じタイミングで花を上げてきますが、タージマハルは大株になると最初の花が終わるころもう1本花茎を上げますが、同時に2本抽苔することはありません。またタージマハルの花茎の太さは明らかにこのスプレンデンスより太いです。したがってこの白いレツーサ系植物はタージマハルではありません。

 

他に同じころ花芽を上げて来たスプレンデンスとしてはナタリーがあり、これはやや細い花茎を2本続けて上げ、抽苔のタイミング、花茎の色と太さ、2本続けて抽苔する点で、上記韓国産(?)スプレンデンスと同じだと判断されます。つまり、このスプレンデンスの品種名はナタリーだということです。

 

さらにこの春、奈良オクで売られたホワイトグラスという(中国産)〝ピクタ“も全く同じタイミングで花芽を上げ、花茎の状態や2本続けて抽苔する点で、これもナタリーだと判断されます。ただしホワイトグラスというピクタは別にあるようで、この時奈良オクで売られた株は出品者が名前を間違えたもののようです。

 

このように、特にスプレンデンスやピクタ、ピグマエア、万象などの中小苗の無名や紛らわしい名前の苗はそれが本当は何という品種なのか、写真だけで判定するのは玄人でもほぼ不可能です。それらの中でもスプレンデンスには類似品種が多いので、シルバーキングやシルバークイーンなどの小苗ではまったく判別困難ですし、何か適当な(あまり良い品種ではない、あるいは選抜くずの)小苗をシルバーキングだと表示して売っても偽物だと判定するのは非常に困難です。

 

判定には複数株を購入し、類似の複数の他品種をやはり複数個体用意して同じ温室内で栽培し、特に花芽の状態や抽苔のタイミングを調べる必要があります。しかし比較対象とすべき他品種も含め、それぞれを複数本揃えるとなると、一般の趣味家にはかなり困難な作業でしょう。

 

この春に単にハオルシアとして売られた大量の上記培養苗は、それぞれ白拍子だろうとか、タージマハルだろうとか、関白だろうとか、買った人が独自の判断で購入したわけですが、それらの人がその後正しい名前を判断できるかと言えば、かなり難しいでしょう。

 

そうするとそれらの人がその苗を転売しようとしたり、繁殖品を売ろうとする際には、「購入時の名前です」としてごまかすしかなくなります。あるいは「白拍子だと思い、無名で買ったのですが、どうもスプレンデンスのようです。」と正直に書いて売ることになりますが、これでは購入希望者は相当少なくなってしまうでしょう。

 

また名前を付けて売られていても、出品者が間違えたり、あるいは入手時に間違った名前だったのを信じていたり、さらには意図的に名前をごまかして売ろうとする人もいます。

 

名前をごまかして売ろうとする人は、商品の説明を一切せず、「写真で判断してください」とか言って売主としての説明責任を逃げていますが、上記のように写真だけでは同定できない場合がたくさんあります。

名前をごまかして売ろうとするような人は商道徳やコンプライアンス(法令順守)意識が低い人ですから、その様な人の商品に信頼がおけないのは当然です。

 

しかしこの春に単にハオルシアとして無名で売られた大量のレツーサ系品種や、昨年秋以降、紛らわしい名前や有名品種を暗に想定させる名前で大量に販売されている苗はすでに相当量が趣味家市場に出回っています。そうするとそれらの苗は購入者からいずれネットオークションなどに出品されることが想定されますが、その時にどんな名前で売ればよいか、出品者は戸惑うことになります。

 

さらに購入希望者にとっても、その名前を誰が付けたのか、購入時の名前だとしたら、どこから購入したものなのかが重要になります。出品者だけではなく、出品者がその苗を購入した先の人(業者)の信用が問われることになります。原種の取引では採集番号や購入先を明記することが普及していますが、怪しい名前の苗がこれだけ出回ると、原種以外の苗の取引でも苗の名前の信用のために、苗の仕入れ先を明記する慣行が必要ではないかと思います。

 

なお、名前のごまかし方として、すでによく出回っている品種に育成者や著名栽培家の名前を付けて別名で売る人がいます。例えば「雪の里」に対して石井ピグマエア、「玄武」に対して〝海野グリーンなどです。

 

良く出回っている有名品種の価格は廉価ですが、苗自身は非常によいものです。そこでその名前を変えて売り出せば、出回っている廉価な有名品種とは別品種だと誤認して高値で買う人が出てきます。非常に姑息な商法ですし、不正競争防止法違反の疑いが高いです。

このような売り方をする人は、これらの名前が良く知られている品種と同一品種なのか質問しても、ごまかして売るのが目的ですからまともな返事をしません。

 

ハオルシアはサボテン・多肉植物の中でも最も人気が高く、かつ高価なので、専門の業者の中にも目先の利益優先で非常にモラルの低い人が相当いることには注意が必要です。そのような人はほとんどの場合、ごまかしの商品名を使って販売しているのですぐわかります。

 

もちろん真面目な業者もたくさんいますが、ネット上の売買でもその苗がどこから入手されたものかを明示するようになれば、出品者自身の信用だけでなく、入手先が真面目な業者かどうかでも苗の信用度を測ることができるようになります。無名販売の苗やごまかし名の苗を販売している業者、あるいはそのような業者から買った苗をそのまま販売するような人からは購入しない方が賢明です。


DSC_0019 (2)
左手前とその上=タージマハル。左奥=タージマハルより白くてダルマ葉の個体。
中列手前=白拍子と思って買った
無名苗。中列中央=ホワイトグラスという名で購入した苗。中列奥=ナタリー。
右列奥=スヌーピー(H. sanekatae)。右列中央=甃のうへ(石の上)。右列手前=スプレ系交配種。

タージマハルの花茎は1本で薄緑色。中列の3本は花茎を2本上げ、やや細くて褐色。すなわち3本ともナタリー。

右列は本文とは直接関係ないが、スヌーピーはムーミンの実生で、より大型。小苗の時から白い。
甃のうへは窓の透明感が強く、春には桜色となって非常にきれい。名前は三好達治の詩、「甃のうへ」から。
右手前の苗は白さ際立つ。

登録商標の使用規定改定について

 

当会ではこれまでに89件の優良ハオルシアの品種名を商標登録し(別記表2)、そのすべてについて簡便な手続きの包括使用契約で会員他の方々が使用できるようしてきました。

包括使用契約では商標 (品種)を特定せず、契約者は2年分の会費を前納すればどの商標でも、何回でも自由に使うことができました。また多肉植物の年間売り上げが30万円未満の方は包括契約をしなくても、使用するIDなどの届け出をすれば、無料でこれらすべての登録商標を使用できました。

使用条件は 園芸植物の名前の国際標準である国際栽培品種命名規約の遵守(正名の使用等)と、② 商品名の表示方法についてハオルシアの国際栽培品種登録機関である当会の指導に従うこと、です。

これにより多くの方が商標登録された正しい品種名でハオルシアの取引を行うようになり、また国際栽培品種命名規約の遵守が条件となっているために、登録商標以外の品種名についても正名の使用が進むなど、品種名の統一に向けて大きな前進がありました。

 

一方、組織培養が普及したことにより、商標登録された優良品種が中国や韓国、台湾などで大量に繁殖され、日本に逆輸出されて価格破壊的な低価格で売られています。

組織培養では品種の優劣にかかわらず、どの品種でもおおむね1100円以下で、日本国内でも培養苗は養生済で1200300円程度で生産できます。

中国などの場合、培養の生産原価は110円から30円程度です。1年以上養生した丈夫な苗を輸入する場合でも、運賃や通関料、手数料などを加えても15060円から、高いものでも200円以下で輸入できます(斑ものや新品種を除く)。

 

日本のサボテン業者などはこのような培養苗を自ら生産したり、海外から輸入しても、安価には売らず、かつ少量づつ販売していました。安価な苗を大量に売って市場価格が大幅に低下すれば自分の首を絞めることになるからです。これらの苗は高いものでは小苗で1万円以上もの価格で売られていましたから、ぼろもうけと言っても良いでしょう。

ところが中国などでハオルシア優良品種が安価に生産されるようになると、当然それを輸入してヤフオクなどで一儲けしようとする輸入転売業者が出現します。そのほとんどは植物関係の業者ではなく、ハオルシアのことなど全く知らない素人です。また事情をよく知らずにアルバイト感覚で頼まれて代理出品する家庭の主婦なども多数いるようです。彼ら(彼女ら)がハオルシアのことをほとんど知らないことは出品している商品名のいい加減さから容易に想定できます。

彼ら(彼女ら)はハオルシアで生計を立てるのではなく、とりあえず一儲けまたは小遣い稼ぎの目的で販売しますから、相場が大幅に低下しても気にせず、安く出品して大量に売りさばこうとします。

輸入原価が100円程度ですから彼らはそれに近い価格で、かつ同一品種を一度に10本以上~数十本も出品するので、それ以前は小苗で11万円程度していた品種が数年で1/10程度の価格になってしまいます。ヤフオクなどの趣味家市場は人口規模が小さい(1万人以下)ので100本も販売されればすぐに価格の暴落が起こります。

 

培養苗が普及すればこのような状態になることは以前から私が警告していた通りです。

4050年前にサボテンの緋牡丹は愛知や静岡、北関東などで大量に接ぎ木され、輸出産業となっていました。しかし中国や台湾などの安価攻勢に対抗できず、海外市場のみならず、国内市場まで奪われて壊滅状態になってしまった歴史をご存知の方も多いでしょう。

緋牡丹の時は安値攻勢に対抗するすべがなく、指をくわえて見ているしかなかったのですが、角折日本が世界に先駆けて園芸化させたハオルシアが緋牡丹の2の舞になるのは何としても避けたいところです。

 

そこで当会が考え出したのがハオルシア優良品種を大量に商標登録し、それによって価格破壊的な安値販売を阻止しようというものです。ハオルシア優良品種の商標登録には品種名統一の一助とする他に、海外の安値攻勢に対抗する手段にする狙いもありました。

しかし品種名が統一されると、品種名を勝手に変え、初心者をだまして売りつけるという、一部サボテン業者がそれまで行ってきた悪徳販売ができなくなってしまいます。そのためこれら一部サボテン業者は品種名統一に強硬に反対していました。

ところが当会が優良品種の商標登録を始めると、彼らは商標権侵害を避けるためにこれら品種に対して業界優先名なる統一別名を提唱し、これを使うよう呼び掛けています。品種名統一には反対だったはずですが、統一別名を使うよう呼び掛けるとは何とも矛盾した話です。それなら初めから国際基準に合致した品種名統一に賛成すればよかったわけです。

さらに前記輸入転売業者も商標権侵害を避けるために、この業界優先名を利用して人気優良品種を大量販売しています。つまり業界優先名が輸入転売業者の違法販売を側面援助する形になっています。その結果として輸入転売業者の価格破壊により、既存サボテン業者が大打撃を受けているのが現状ですから、まさに自業自得です。

 

緋牡丹の場合は海外からの安値攻勢に対抗するすべがなく、あっという間に国内業者は壊滅状態になりました。しかしハオルシアの場合、それを見越して優良品種が多数商標登録されているのでまずは裁判でこれら登録商標品種の無断輸入、無断販売が違法行為だという判決を得、次には刑事告訴してこれら違法行為を撲滅していく方針です。

関税法違反(商標権を侵害する物品の輸入)と商標権侵害はともに懲役10年以下、罰金1千万円以下となっていて、窃盗罪の懲役10年以下、罰金50万円以下より重い罰則のある重犯罪です。甘く見ていると一生を棒に振る可能性があります。

 

ハオルシアは葉の模様などの変化の大きさと美しさで多肉植物全体の中でも圧倒的な人気植物となっています。しかしエケベリアなど他の多肉植物と比べ成長や繁殖が遅く、実生でも葉さしでも商品になるまでにはエケベリアなどの2~3倍程度の時間かかります。したがって優良品種の作出も相当長期の年月が必要です。

人気の高さと成長や繁殖の遅さ、育種に要する年月などを勘案すると、ハオルシア優良品種の適正価格はエケベリアなどの2~3倍程度、中小苗で平均1本千円~2千円程度ではないかと想定しています。また商標登録した品種はそれらの中でも特に優良な品種ですから、さらにこの23倍程度が適正ではないかと見ています。

 

ところで、前記のような裁判や刑事告訴により、登録商標品種の不正輸入、違法販売は撲滅されたとしても、暴落した市場相場は簡単には回復しません。

そこで、市場価格を適正価格近くまで回復させる手段として登録商標の使用規定を別記のように改定し、商標ごとに一定の使用料を科すことにしました。これまでの包括使用契約はすべて終了とします。奈良多肉植物研究会や富士多肉植物愛好会を通じて登録商標品種を販売されていた方は個別に使用許可を取って下さい。

別記表2の商標使用料金表では商標毎に科される使用料が異なります。使用する人はその商標使用料金に自分の利益を足して販売することになりますから、その品種の赤字にならない最低価格は商標使用料となります。これで一定の価格回復効果があると見ています。

 

ただし前記裁判の勝訴判決が出るまでの間は違法な輸入転売が継続される可能性があります。その場合、後記登録商標使用規定を直ちに全面実施して使用料を徴収すると、登録商標を正しく(正規に)使用して品種名統一にご協力いただいている会員などの方々がこれら輸入転売業者との競争上、非常に不利になります。

そこで別記登録商標使用規定(12)にあるように、会員に限り商標使用料の支払いは最初の勝訴判決が出るまで免除とします。勝訴判決には実質勝訴の和解や控訴も含みます。

支払方法は勝訴判決後にご案内します。

 

また商標使用料の免除を受けるには申し込みが必要です。住所氏名、連絡先、使用するIDなどを書いてメールで当会事務局までお申し込みください。既存会員の方は使用するIDだけで良いです。

使用料免除のお申し込みがない方は別記表2の料金表に基づいて使用料をお支払いただきます。6月末日までに使用料免除のお申し込みがない場合、5月分にさかのぼって使用料を請求します。

なお、別名、無名も含めて登録商標品種をまったく、あるいは1品種につき年間10本以下しか販売されない方は、商標使用料の支払い義務はなく、当然ながら使用料免除の申し込みも不要です。

 

↑このページのトップヘ